本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー プレスリリース

(理工学府)電解液系電極材料の発熱メカニズムを解明~次世代リチウムイオン電池の開発に一歩前進~

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院理工学府環境創生部門の森本英行准教授と、公立大学法人大阪府立大学の塚崎特任助教、森教授、林教授、辰巳砂教授らは、JST戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発?特別重点技術領域「次世代蓄電池」(ALCA-SP …

(医学系研究科)赤痢アメーバは腸内細菌を利用し、酸化ストレスに抵抗する?新規薬剤の開発へ向けた第一歩?

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院医学系研究科の下川周子助教らの研究グループにより、イスラエル工科大学のSerge Ankri博士らとの共同研究により、赤痢アメーバが腸管病原性大腸菌を利用して酸化ストレスに抵抗し、その結果、宿主体内で増殖しているこ …

(生体調節研究所)神経幹細胞の増殖に働く因子を発見 ?細胞内品質管理システムの新たな役割?

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
細胞構造分野の佐藤健教授らの研究グループは、Rer1という因子が神経の元となる神経幹細胞の量を維持し、 大脳皮質の形成に働くことを明らかにしました。 詳しくはこちらをご覧ください。? プレスリリース(PDF)

(医学系研究科)忘却の脳内メカニズムの鍵を発見~記憶?学習障害の治療法開発への新たな期待~

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院医学系研究科の白尾智明教授らの研究グループは、佐賀大学、東洋大学及び新潟大学との共同研究により、忘却の脳内メカニズムの鍵を握る現象である、シナプスの長期抑圧現象の調節メカニズムを解明しました。  今回の発見は、成熟 …

(医学系研究科)遺伝情報を正確に守るための新たなDNA修復メカニズムを発見

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院医学系研究科の柴田 淳史研究講師(医学系研究科?発令)は、東京大学大学院医学系研究科の安原 崇哲助教、加藤 玲於奈大学院生、宮川 清教授らとの共同研究により、重要な遺伝情報を含む領域にゲノム損傷が生じると、周辺にR …

(研究?産学)東京?豊洲の公道で複数の自動運転車両を用いたオンデマンド移動サービスの実証実験を実施

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報, 研究?産学連携
群馬大学は、株式会社NTTデータ、大和自動車交通株式会社とともに、東京都江東区豊洲の公道で複数の自動運転車両を用いたオンデマンド移動サービスの実証実験(以下「本公道実証実験」)を、2018年9月14日から計3日間実施しま …

(医学系研究科)網膜剥離により視細胞死が誘導される分子機構を解明

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院医学系研究科の柴崎貢志准教授は、同研究科眼科学分野の松本英孝講師との共同研究により、世界で初めて網膜剥離時に視細胞死が起こる分子メカニズムを解明しました。  この発見は、網膜剥離の病態悪化を食い止め、失明を防ぐ事に …

(研究?産学)株式会社電通と次世代モビリティ社会実装研究における産学連携協定を締結

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報, 研究?産学連携
国立大学法人群馬大学(学長:平塚 浩士、以下:群馬大学)は、株式会社電通(本社:東京都港区、社長:山本 敏博、以下:電通)と、「次世代モビリティ社会実装研究における産学連携協定書」を、2018年8月7日付で締結しました。 …

(生体調節研究所)インスリンを介した新しい脂肪蓄積機構を解明

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
生体調節研究所?泉哲郎教授、奥西勝秀講師らの研究グループが、米国テネシー大学との共同研究により、脂肪が蓄積される新しい機序を解明し、米国科学誌Diabetesに掲載されました。 詳細はこちらをご覧下さい。? 生体調節研究 …

(医学系研究科)記憶を作る分子の働きにドレブリンが関与

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞?成果等, 新着情報
大学院医学系研究科の山崎博幸助教らの研究グループは、記憶に働く分子として知られるカルシウムカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼ(以下CaMKII)が、同じく記憶に関係する分子として知られるドレブリンと結合し共同してシナ …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です